『3月のライオン 後編』('17初鑑賞41・劇場)

☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
4月24日(月) OSシネマズ神戸ハーバーランド スクリーン2にて 14:50の回を鑑賞。
見どころ:
若きプロ棋士の成長を見つめた羽海野チカのベストセラー漫画を実写化した2部作の後編。
次々と待ち受ける試練を乗り越えながら獅子王戦に挑む桐山零が、その中で闘いしか知らなかった自分を見つめ直して前に進む。
監督の大友啓史、キャストの神木隆之介、有村架純、倉科カナ、染谷将太、清原果耶、佐々木蔵之介、加瀬亮らが続投するほか、シンガー・ソングライターの藤原さくらが主題歌を担当。
キャストたちが織り成す世界観に引き込まれる。
あらすじ:
プロ棋士の桐山零(神木隆之介)が、川本あかり(倉科カナ)、ひなた(清原果耶)、モモ(新津ちせ)の川本家3姉妹と食卓を囲むようになって1年。
彼女らとの交流に安らぎを感じる一方で獅子王戦に臨もうとするが、幸田柾近(豊川悦司)は頭をけがして入院、その娘・香子(有村架純)は妻のいる後藤正宗(伊藤英明)との関係に悩み、二海堂晴信(染谷将太)は自身の病気に苦しむなど、それぞれ試練に直面していた。
さらに、川本家には3姉妹を捨てた父親が現れたことで不穏な空気が漂い始める。
(シネマトゥデイ)

『前編』の感想はコチラ
原作未読。 映画としては、神木くんの芝居も上手いし、なかなか面白いなと思った前編。
前後編に分けると、たいてい後編はつまらなくなるのですが、今作は如何に?
この後編も、なかなかどうして、面白いじゃありませんか。
良いと思いますよ。 原作を読んでないからそう感じるだけかもしれませんが。
不満点としては、将棋自体の見せ方が全然面白くないこと。
これ、ハリウッドだったら、将棋のゲーム自体もビジュアル的にもっと面白く見せてくれるでしょう。
そういうお話じゃない、と言われればそれまでですが。(^^;
原作も現在進行中らしいので、今作の締めもまだまだ続く終わり方です。マンガにはこういう終わり方はよくある。
キャラクターの魅力が活きてて、神木くんの代表作といっても良いかも。
もっと深いところは原作マンガを読んだ方がよさそう。
2時間19分、時間を感じずにスクリーンに見入ることが出来た作品でした。
タイトルの意味、調べた。
いろいろあるらしいのだが、気象状況に関することわざらしい。
「3月はライオンのように訪れて、羊のように去っていく」
荒々しい天気→穏やかな天気。
それと将棋の昇級は6月、降級をかけた最終局は3月に行われるため、3月は、棋士がライオンになる・・・
という意味だそうな。
作品とは全く関係ないハナシ。
中高年のオッサン・おばはんの鑑賞マナー 悪すぎる!
家で観てるのと違うからね。公共の場ですからっ。
鑑賞中にボソボソ喋るな! お菓子の袋をゴソゴソ音を立てるな!!
最近は若い子よりも、ええ歳こいたおっさん・おばはんのほうがマナー悪い!

(C) 2017 映画「3月のライオン」製作委員会
製作年:2017年
製作国:日本
日本公開:2017年4月22日
上映時間:2時間19分
協力:公益社団法人日本将棋連盟
製作:映画『3月のライオン』製作委員会
制作プロダクション・配給:アスミック・エース
制作プロダクション:ロボット
配給:東宝
カラー/シネスコ
スタッフ
原作: 羽海野チカ
監督・脚本: 大友啓史
脚本: 岩下悠子 / 渡部亮平
音楽: 菅野祐悟
後編主題歌: 藤原さくら
エグゼクティブプロデューサー: 豊島雅郎 / 上田太地 / 友田亮
プロデューサー: 谷島正之 / 竹内文恵 / 守屋圭一郎
撮影: 山本英夫
照明: 小野晃
録音: 湯脇房雄
美術: 古積弘二
装飾: 渡辺大智
VFXスーパーバイザー: 小坂一順
編集: 早野亮
DIプロデューサー・カラーグレーダー: 齋藤精二
音響効果: 大河原将
ミュージックエディター: 石井和之
衣裳デザイン・キャラクターデザイン: 澤田石和寛
ヘアメイクデザイン・ヘアーチーフ: ShinYa
将棋監修: 先崎学
キャスティング: 飯田美保
スクリプター: 松澤一美
助監督: 長野晋也
制作担当: 下村和也
スチール: 菊池修
宣伝プロデューサー: 櫻糀恵介
ラインプロデューサー: 梅本竜矢
キャスト
桐山零: 神木隆之介
幸田香子: 有村架純
川本あかり: 倉科カナ
二海堂晴信: 染谷将太
川本ひなた: 清原果耶
島田開: 佐々木蔵之介
宗谷冬司: 加瀬亮
川本相米二: 前田吟
林田高志: 高橋一生
神宮寺崇徳: 岩松了
柳原朔太郎: 斉木しげる
三角龍雪: 中村倫也
松本一砂: 尾上寛之
山崎順慶: 奥野瑛太
安井学: 甲本雅裕
川本モモ: 新津ちせ
美咲: 板谷由夏
後藤正宗: 伊藤英明
幸田柾近: 豊川悦司
他
よろしければ、クリックお願い致します♪
この記事へのコメント